【電子産業】ソニーらしさとは「横断すること」

 常見陽平氏のエントリ

http://blogos.com/article/28582/

を呼んで、そういえばソニーらしさ」って何だろうな、と改めて考えてしまった。


 ソニーの技術者の開発履歴をひもとくと、興味関心に従ってポンポンと分野を変えていることが分かり、興味深い。私が思いつくだけでも、


・8ビットパソコンMSXを手がけていた技術者が、SuiCaEdyに使われる非接触ICカードFeliCaの基幹技術を開発した


・音響機器に欠かせないピークレベルメータの開発者が、家庭用ゲーム機プレイステーションの事業を立ち上げた(これはもちろん久多良木氏のことである)


UNIXワークステーション「NEWS」の開発チームが、後にPCブランドVAIOを立ち上げた


・エンターテインメントロボットAIBOを開発した技術者が、踊る音楽プレーヤRollyの開発に寄与した


Blu-ray Disc技術の開発者が、レーザ技術を応用した医療事業を立ち上げた


など、その横断っぷりは見事の一言である。

  
 ソニーの場合、イノベーションの起源はトップでなく、現場の技術者にある。VAIOプレイステーションFeliCaなど、ソニーが生んだ様々な革新的商品を生んだのは、「現場の技術者が『面白い』と思ったものには何でも取り組む」、というソニーの間口の広さだったと思う。


 Appleのように、創業者のトップダウンの元に商品を絞り込むこともなく、Googleのように「世界の情報を整理する」といった明確なビジョンを定めることもない(そのことは、ソニー全体の戦略に一貫性がないという欠点にもなっているが)。技術者が持つスキル、熱意、興味関心をタネにして、アメーバのごとく新規事業を立ち上げる、究極のプロダクトアウト型企業。それが、私の考える「ソニーらしさ」である。


 ソニーの有名な社是:

 「真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設」

 は、まさにこの「技術者主導」を高らかに歌い上げたものである。このためソニーの社長は、個々の技術者が生み出すイノベーションを上手に引き出して統合する、音楽でいえば指揮者のような難しい役割が求められる。


 ソニーの次の社長と目される平井一夫氏は、CBSソニー(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント)の出身。それはかつて、初代プレイステーションのコントローラをめぐって久多良木氏と激論を交わし、中止が見込まれたFeliCa事業を「2年で中止とは何事か!もう一度やってみろ!」と救ってみせ、そして自ら音楽家としてタクトを振るった経験がある故・大賀典雄社長の出身と同じである。平井社長の指揮のもと、ソニーが新たな「ソニーらしい」事業を生み出すことを願ってやまない。